

こんにちは!管理人のみたろです!
妊娠8か月目の身体の変化
今週からようやく妊娠後期に入りました!さらにお腹が重くなってきて色々変化もでてきました(^_^;)
・胎動が時々痛い
・腰が痛くなってきた
・朝ふくらはぎがつる
・さらに頻尿になった
・くしゃみすると尿漏れする
・息苦しい
・立ちくらみがする
などなど様々なマイナートラブルが出てきました(^_^;)
この時期は赤ちゃんの成長も著しいし、さらにお腹も出てくるので普通に生活するのも辛くなってきますよね(^_^;)
羊水の量は28週頃がピークで、ベビちゃんはまだまだスペースがあるので動きまくり!!
ときどきあんよが触れるのでとっても可愛いです(*^_^*)
腰痛も出てきたのでピジョンの骨盤ベルトを使ってます!
しっかりホールドしてくれて、締め付けも2段階で調節できるし、装着が簡単!!
なかなかいい感じです!
こむら返りも妊婦さんに多いマイナートラブルですよね(^_^;)
朝目覚めて少し伸びをしただけでつるようになりました泣
こむら返りの原因として、カルシウム不足や運動不足、お腹が大きくなることによって下肢の血流が悪くなることや、疲れなどが考えられるそうです!
なので体重コントロールもかねてウォーキングしたり、お風呂後にマッサージやストレッチなどをするようにしています☆
頻尿や尿漏れはもう仕方ないですね(;O;)
子宮が大きくなると膀胱も圧迫されるし、骨盤底筋が緩むことで尿漏れもしやすくなります(ーー;)
骨盤底筋体操やろうかな、、、(^_^;)
早めに産休に入りました
私は予定日が来年の1/23なので、法律的には予定日の6週間前から産休で、12/13からの予定でした。
しかし、新型コロナの影響で働く妊婦さんに対して厚労省が規定を新たに追加しました!
- 1改正の内容
妊娠中の女性労働者が、母子保健法の保健指導又は健康診査に基づき、その作業等における新型コロナウイルス感染症に感染するおそれに関する心理的なストレスが母体又は胎児の健康保持に影響があるとして、医師又は助産師から指導を受け、それを事業主に申し出た場合には、事業主は、この指導に基づき、作業の制限、出勤の制限(在宅勤務又は休業をいう。)等の必要な措置を講じるものとする。 - 2適用の期間
令和2年5月7日(木)~令和3年1月31日(日)まで 厚労省のHPより引用
私は病院勤めであり、コロナ患者さんも入院している、、、
そして時々病棟にもコロナ疑いの患者さんが来たりする状況、、、
そういう状況にやっぱり不安を感じて、師長さんにこういった規定があるということを話したうえで、11月から早めに産休に入れるか交渉してみたところ、OKして頂きました!
コロナのこともあるし、実際は勤務中お腹もよく張るし、残業もあるし割と働くのが辛い環境だったということも理由にあります(ーー;)
11月の給料は無給になるし、欠勤だからボーナスにも影響はあるけど、お金よりもお腹の子のことを優先して考えた結果です!
妊婦さんに有給で休業させた場合、国から企業に対して助成金が支払われる制度もありますが、
有給にするか無給かはその企業次第なので、私のところは無給でした(^_^;)
同僚に対しては迷惑をかけてしまってかなり申し訳ないですが、、、
妊娠中何か起こっても会社は何もしてくれないし、赤ちゃんを守れるのは母親である自分しかいない
と先輩に言われ、確かにそうだなと納得しました。
なので、お休みはありがたく頂くことにしました!!!
産休中にしたいこと
さて産休に入ったからにはさっそくマタニティライフを楽しみたいですよね!!!
やりたいことリストをあげてみました☆
・三線を弾く
・運動する
・お金の勉強をする
・編み物をする
ぐらいしかまだ思いつきません(^_^;)
三線は今は持っていないのですが今後弾きたいと思ってるところです!(笑)
体重管理のためにヨガやウォーキングもやりたいし、家づくりもしているから住宅ローンのことなどお金の勉強もしたいし、編み物でベビー用品も作ってみたいなと思います(*^_^*)
あとは、夫との時間ももちろん大切にしたいですよね(^^)
二人きりの時間なんて今後かなり減っていくのですから(^_^;)
おわりに
ここまで読んでくださってありがとうございます!
産休に入ったので、その過ごし方なども書いていけたらなと思います☆(^^)
また暇なときに見に来てくれると嬉しいです!
よければクリックお願いします☆↓↓


住友林業(一戸建)ランキング
コメント